和を持つラムダ計算

ツリーデータ型のモナドモナドを具体的に書き下すととなると、けっこう難しいようだ。何が障害かというと:

  1. 型がうまく定義できない。
    1. 空型と単位型
    2. 部分集合型、内包的記法
    3. ベキ集合型
    4. 直積型
    5. 指数型
    6. 直和型
    7. 依存和型
    8. 依存積型
    9. 型カインド
  2. 処理がうまく書けない
    1. ラムダ記法
    2. 型付けと型注釈
    3. 型のラムダ抽象
    4. タグ付き値〈タグ付きインスタンス〉 v@t
    5. case-of-or-end文
    6. forsome-use文 インデックス付き型、依存和型のデータを処理する文
    7. tuple-and-end文
    8. cotuple-or-end文

より具体的な細かいこと

  1. f(x), f[x], x.f, fx, f<x> などの違いに惑わされる。
  2. 型カインド(K⊆|C|)、型ファミリー(f:I → |C|) などに馴染みがない。型ファミリーは圏の離散図式。
  3. 依存和型とタグ付き値が扱えない。

型理論だと、独自の用語法・記号法とぎごちない定式化になっている。