マリオス幾何 メモ 2

全般的な話。

マリオスは、次の記法・定義を使っている

\mbox{Let }d^0 := \partial\\
\mbox{Assume }d^1 :\Omega^1 \to \Omega^2 := \Omega^1 \wedge_{\mathcal{A}} \Omega^1 \\
\mbox{Assume For }\alpha\in \mathcal{A}, s \in \Omega^1\\
d^1(\alpha\cdot s) = \partial(\alpha)\wedge s + \alpha\cdot d^1(s) \\
= d^1(\alpha)\wedge s + \alpha\cdot d^1(s) \\

これは、
\xymatrix {
  \mathcal{A} = \Omega^0  \ar[r]^-{\partial = d^0}
  & {\Omega^1} \ar[r]^-{d^1}
  & {\Omega^1 \wedge_{\Omega^0} \Omega^1 = \Omega^2}
}
が2次DG環なこと。

ここで、k次DG環とは、kより大きい次数がすべて0であるDG環〈可換DG代数〉。0次DG環は単なる環〈可換環〉、X上の1次DG環層はマリオスの微分三つ組〈differential triad〉。X上の2次DG環層を、マリオスは曲率構造/曲率空間と呼んでいる。そして、X上の3次DG環層はビアンキ空間と呼んでいる。ビアンキ恒等式の記述にはビアンキ空間=3次DG環層が必要。

マリオスのやり方は、一度にド・ラームDG環を与えるのではなくて、必要なだけのkに対して、k次DG環を考える。

 \mathcal{A}-加群\mathcal{E}に対して、導分 D = D^0: \mathcal{E} \to \mathcal{E}\otimes_{\mathcal{A}} \Omega^1 \mathcal{A}-接続または0次の共変微分と呼ぶ。

1次の共変外微分D^1: \mathcal{E}\otimes \Omega^1 \to \mathcal{E}\otimes \Omega^2 を定義する。


D^1(s\otimes \tau) := D(s)\otimes \tau + s\wedge d(\tau) \\
R := D^1\circ D^0 : \mathcal{E} \to \mathcal{E} \otimes \Omega^2

ベクトル層のときは、 R\in \mathcal{A}\mbox{-}{\bf Mod}(\mathcal{E}, \mathcal{E}\otimes \Omega^2) \cong \mathcal{End}(\mathcal{E})

Q-代数への布石として、DG環とベクトル層からエンドDG環を作る。


(\mathcal{End}(\mathcal{E}))^0 := \mathcal{End}(\mathcal{E}) \\
(\mathcal{End}(\mathcal{E}))^1 := \mathcal{End}(\mathcal{E})\otimes \Omega^1 \\
(\mathcal{End}(\mathcal{E}))^2 := \mathcal{End}(\mathcal{E})\otimes \Omega^2 \\
D^0: (\mathcal{End}(\mathcal{E}))^0 \to (\mathcal{End}(\mathcal{E}))^1 \\
D^1: (\mathcal{End}(\mathcal{E}))^1 \to (\mathcal{End}(\mathcal{E}))^2

R = DD が決まるわけだけど、これを2次元とするQ-多元環を作る必要がある。