「多義語」タグで、同義語、類義語も扱う。
音・綴・義
「綴」は「テツ」と読む。もちろん、文字にしたときの綴り〈つづり〉のこと。
- 同音異綴語
- 異義語:台集合、大集合〈large set〉
- 異義語:全順序集合、前順序集合
- 同義語: ベキ集合、べき集合、冪集合、巾集合
- 同綴異義語
- 位相 → phase, topology
- 同義異綴語〈同義語〉
- トポロジー, 位相
- 前順序集合, プレ順序集合, プリ順序集合
組み合わせ的には:
- 同音同綴同義語 (+++)
- 同音同綴異義語 (++-) → 多義語
- 同音異綴同義語 (+-+) → 別表記あり (ベキ集合、べき集合、冪集合、巾集合)(関数、函数)(充分、十分)
- 異音同綴同義語 (-++) → 別読みあり (時分割 → じぶんかつ, ときぶんかつ)(手動 → しゅどう, てどう)(手榴弾 → しゅりゅうだん, てりゅうだん)(口腔 → こうくう, こうこう)(D → デー、ディー(Gと誤認可能性))
- 同音異綴異義語 (+--) → 同音異義語 (場合により、充分、十分)
- 異音同綴異義語 (-+-) → 読みによる多義語 (今日 → きょう、こんにち)(上手 → じょうず、うわて)、専門用語ではあまり無いが (根 → こん、ね)
- 異音異綴同義語 (--+) → 同義語 (解、根)(手投げ弾、手榴弾)(全順序、線形順序; 場合により異義)
- 異音異綴異義語 (---)
綴と義だけなら:
- 同綴同義語 (++)
- 異綴同義語 (-+) → 同義語
- 同綴異義語 (+-) → 多義語
- 異綴異義語 (--)
原・訳
- 同原異訳語
- harmonic → 調和, 倍音@音響学, ハーモニック(例:ハーモニック・ドライブ)
- phase → 位相, 相
- distribution → 分布, 超関数
- generalized function → 超関数, 一般化関数
- 異元同訳語
- phase, topology → 位相
- distribution, hyperfunction, generalized function → 超関数
組み合わせ的には:
- 同原同約語 (++)
- 異原同約語 (-+) → 訳語のコンフリクト(set, collection, ensemble)、同義原語の集約
- 同原異約語 (+-) → 訳語のゆらぎ、多義原語の訳しわけ(意訳)(代数と多元環)
- 異原異約語 (--)
略・元
略語と略称する前。
- 同略異元
- mod → module, model, modulo
- rem → remark, remainder〈剰余〉
- dev → devision@古語, develop
- div → division, divide
- const → constant, construction
- prof → profunctor, profile, profinite
- comp → composition, complete, comprehension, compact
- 異略同元
- pullback → pb, p.b, p.b.
- pushout = pushforward → po, p.o, p.o.
- functor → fun, func, ftor
- function → fn, fun, func
省略と略〈短縮〉
- 省略は、一部の情報を完全に書かないこと。補完する。まず欠損を認識する。
- 略〈短縮〉は、長い語句を短くすること。伸張する。伸縮。shorten, lengthen
習慣・規約と文脈
- 習慣・規約はコンベンションの訳語。コミュニティと歴史により形成される。
- 文脈は、その場の議論の流れによって形成される。
- コンベンションと文脈の境界は曖昧、コンベンションも含めて文脈というかも知れない。
- 立場とか流儀〈スタイル〉とか作法〈マナー〉とかもコンベンションと同じ。
排他的か包含的か(ベン図)
- 排他的はベン図で重ならないエリアで描く。
- 包含的はベン図で包含された(完全に重なった)エリアで描く。
- 異なる文脈(コンベンション含む)は異なるベン図を描く。
- 異なる文脈で同義であるエリアはイコール(二重線)で結ぶ。
- 小さい四角形で凡例を添える。