2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
単一対象の圏がモノイド、モノイドを多対象〈many-object〉化したら圏 単一対象の複圏が(単色の)オペラッド、単色オペラッドを多対象化〈多色化〉すると複圏=色付きオペラッド 圏を台とする弱モノイド構造物〈モノイド対象〉はモノイド圏 モノイド圏から…
符号 負号
is, is-a の問題。本来「is 形容詞」「is-a 名詞」、形式化が難しい。 $`\in`$ と $`\subseteq`$ の混同。自然言語表現だと区別付かない。 包含関係と忘却関手の混同。包含的階層と射影的階層。射影的は忘却関手ベース。 has-a と part-of の曖昧性。オブジ…
右随伴関手 随伴系の役割り名 左随伴関手のパートナー〈相方〉の意味。制限された系〈ペア〉での役割り名。二項関係の関与者役割り名=二項述語の引数名 形容詞: 右随伴が形容詞。「随伴系が存在して、その右随伴関手となりえる」 レトラクト 埋め込みとレ…
テンプレート充填問題の書き方 - (新) 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 の最後のコメントを再掲、強調追加: カン拡張の例: y字図式がある。基準図式と op, co, coop で4種の変種がある。 ストリング図の3本の足に変換子〈converter〉を付けて、三種の解変…
カリー化 = ラムダ抽象 = 随伴転置 を $`\lambda`$ として ベータ等式: $`\lambda ; \lambda^{-1} = \mathrm{id}`$ エータ等式: $`\lambda^{-1} ; \lambda = \mathrm{id}`$ 指数を描くために、モノイド閉圏、オダンゴ、留め金、池袋 - 檜山正幸のキマイ…
テンプレート充填問題、段階的に解空間を細分・詳細化する。 テンプレート充填問題のパラメータと未知項。パラメータが既知項を与える。 テンプレート充填問題の解空間からのイプシロン記号による取り出し。冠詞 a, the の意味論。 テンプレート充填問題があ…
動詞-名詞の問題 動作・行為を表す動詞と、状態・状況・自体(~であるコト)を表す動詞(非行為動詞) be動詞以外に、exist, belong, live, inhabit も非行為動詞 動詞から作られる三種の名詞: ~するコト(事態、状況のモノ化)、~する人(行為者)、~…
$`\newcommand{\cat}[1]{ \mathcal{#1} } \newcommand{\mbf}[1]{ \mathbf{#1} } \newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1} } \newcommand{\twoto}{\Rightarrow } \newcommand{\In}{ \text{ in }} \newcommand{\T}[1]{\text{#1} } \require{color} \newcommand{\NT}…
関係性を表す動詞の使い方 a thing has a kind. a kind has its signature a signature describes a kind. a structured thing {has | possesses} {a carrier | an underlying thing}. a structured thing {has | possesses} a structure. a signature descr…
めっちゃ美味しいごはん屋さんに行きたい。 「めっちゃ美味しいごはん屋」さんに行きたい。 めっちゃ「美味しいごはん屋さん行きたい」。
以下にランダムにメモ書き。使われる手法/生じる現象 比喩的表現。例: 色、ラベル、根と葉 オーバーロード: 意図的 コンフリクト: 偶発的、意図はなし 借用: 他分野の用語をそのまま使う。意味は変わる。 拡大解釈、拡大使用: 例:真偽値を述語の真理…
コミュニケーションにおいて、話し手と聞き手のあいだで齟齬〈行き違い〉が生じることがある。話し手(書き手を含める)の発した言葉〈語句〉が、聞き手(読み手を含める)が誤認・誤解することがある。コミュニケーションの文脈内で語句が発話されたとき、…