シーケント計算の再解釈の障害

「命題」の曖昧性

  1. 真偽値
  2. 述語
  3. 論理式
  4. (個体変数に関して)閉じた論理式

ところが、「論理式」が曖昧。

  1. テンプレート述語項構文木(リーフが穴、ノードが述語コネクティブ)
  2. テンプレート述語項構文木+述語コンテキスト
  3. 評価値である述語

型理論のときも、型の意味が

  1. テンプレート型項構文木(リーフが穴、ノードが型コネクティブ)
  2. テンプレート型項構文木+型コンテキスト
  3. 評価値である型
  4. 型そのもの(圏の対象)
  5. 型リテラル
  6. 型変数

一般に、次のものが混同される。

  1. モノそのもの〈シング
  2. モノを表すリテラル
  3. モノを代入できる型付き変数
  4. モノに対するコネクティブをノードとするテンプレートツリー構造
  5. = テンプレートツリー構造+コンテキスト
  6. 項の評価

対策: 次の概念を導入する。

  1. XXXを代入できる変数=XXX変数 例:真偽値変数、述語変数、整数変数、ベクトル変数
  2. XXXを成分とするタプル〈部分ラベル付きリスト〉=XXXコンテキスト 例:真偽値コンテキスト、述語コンテキスト
  3. XXXに作用するオペレーターを表すリテラル=XXXコネクティブ 例:述語コネクティブ、実数コネクティブ、述語テンプレート・コネクティブ、型コンテキスト・コネクティブ
  4. XXXを表すテンプレートツリー+XXXコンテキスト=XXX項