微分の上昇と下降

  • 上昇: ascent, ascend up to
  • 下降:descent, descend down to

言葉に慣れる必要がある。多様体 M, N のあいだの写像 f:M→N に対して、その微分 df がどこに居るか? を考える。 \newcommand{\hyph}{\mbox{-}}
\newcommand{\incat}{\:\:\mbox{in}\:}

Mの接ベクトル層〈tangent vector sheaf〉を次のように定義する。

  •  {\mathscr T}M := \Gamma_M(\hyph, TM)

fの接ベクトル層は:

  •  {\mathscr T}f := {\mathscr T}M\otimes f^{\dashv}({\mathscr T}N) on M

fの微分 df は、fの接ベクトル層のなかに居る。

  •  df \in {\mathscr T}f on M

これの意味は:

  •  df : {\mathscr I} \to  {\mathscr T}f \incat C^\infty\hyph{\bf Mod-Sh}[M] where  {\mathscr I} := C^\infty(M)

微分のこ定式化はスッキリしている。合成微分公式と逆関数微分公式は、

  •  d(f;g) \in {\mathscr T}(f;g) = {\mathscr T}M \otimes f^{\dashv}( g^{\dashv}({\mathscr T}L) )  on M
  •  d(f^{-1}) \in {\mathscr T}(f^{-1}) = {\mathscr T}N \otimes (f^{-1})^{\dashv}( {\mathscr T}M )  on N


p:U→>M が被覆のとき、 p^{\dashv}(df) \in p^{\dashv} {\mathscr T}f on U と微分を持ち上げることができるが、これを(「持ち上げる」ではなくて)dfを上昇させるという。

任意の被覆に対して上昇はすぐに作れる。一方、U上の任意のセクションを下降させることはできない。下降条件〈descent condition〉が必要になる。あるいは、下降データが必要になる。

もとの空間M上に居る微分 df は、被覆の圏のなかで(被覆の細分に関して)極限を取って再現される。被覆の圏や極限についてちゃんと考えないと、上昇と下降の議論はできない。


多様体ごとの接ベクトルバンドル層〈接ベクトル層 | 接バンドル層 | 接層〉 {\mathscr T}M と、写像 f:M→N の接ベクトルバンドル層〈接ベクトル層 | 接バンドル層 | 接層〉 {\mathscr T}f は非常によい概念・記法だと思う。

{\mathscr T} と d の組み合わせは、多様体の圏から、ベクトルバンドル層〈ベクトル層 | バンドル層〉の圏への関手となる。

  • ({\mathscr T}, d) : {\bf Man} \to {\bf VectSheaf}

{\mathscr T} を基準にして色々考えるといいと思う。